さて本日はとれかけたパーマをカットで復活させる方法をご紹介です!
すぐわかる目次
とれかけパーマはスタイリングやセットではなくカットで解決。

今回初担当させていただきました。Sさんです。

さて、今回は
- 現状、髪が重く老けて見えるのではないかが気がかり
- 4ヶ月前にパーマをかけたが収まらない
というご要望でした。
いずれにせよ切りどきであることには間違いない無いです。
というようにも見えます。
せっかくのパーマも出づらくなっている状況のようです。
今回の場合は少しだけカタチを変えてあげるだけで、若々しく見えるポイントを作ることが可能です。
王道シルエットに近づけて。「軽さ」ではなく「ズレ」で作ること
今回のような場合は毛量の調節ももちろん大事ですが、単純に軽くすれば良いか?ということではなく。
髪の毛に隙間やズレをつくること、やりやすい王道なフォルムでつくっていくことが大事になります。
そうすることで動きが出やすく、やりやすいという結果につながっていきます。

縛りあとは別としても、ヘアスタイルとしてカタチがすこし重めです。
長さ的には「ミディアム」という長さになりますが、こういう場合は
王道のひし形シルエットに近づけていくことをオススメしています。
カットとパーマは二つで一つ。動きやすいカタチにする。
で、そもそもカットしてパーマは復活するのか?
と言われれば物理的には不可能です。パーマはパーマなので(笑)
しかし、復活したように見せることは可能です。
今回の仕上がりでいうとこのようになります。



こちらは手で簡単に乾かしただけの状態です。
横から見ると違いがわかるかと思います。

シルエットを整えて適切な毛量にすることで「やりやすい」って思っていただけるかと思います。(笑)
家で頑張らなくて済みますよ。(ドライだけはしてほしい!)
今回は前髪も切りましたので、より印象が変わりました。
カラーは黄味を抑えながら、肌の色に合わせた秋を感じるブラウンです
こういった事例も是非ご参考くださいね!
